2021-09-02

子ども英語に○○は禁物です!

ついついやってしまいがちだけど、、、

日々子ども達とレッスンで向き合っていると

『あれ?いつの間にかできるようになったな。』

『読むスピードが速くなってる』

『英語のフレーズがよく出てくるようになったな』

といつの間にか自然と英語力がついてくる過程を感じるとることができます。子ども達それぞれに学習のスピードや個人差もあるので、いつのタイミングで英語が溢れだすかどうかはしっかり見守って寄り添う必要があります。

早くから英語を始めたからといって。。

英語を早く始めたからといって、これくらいはできて当然。当たり前。という思い込みを子ども達へぶつけてしまうととても危険です。

頭の中にある英語のバケツがいっぱいになったときに自然と溢れだすものなのです。

子ども英語にとって焦りは禁物。長い目で成長を見守っていかなければいけません。

みんな同じペースでは進むことはありません。

それぞれのタイミング、それぞれのスピードで成長していきます。

ついつい大人は焦って急かしてしまうことがありますね。

子ども英語に焦りは禁物です。

実は、かえってプレッシャーになっていたり、英語嫌いにしたり。

○○が出来て当たり前という感覚を大人が持ってしまわないようにしていきましょう。

子供が英語を習得していく過程で、スローペースになることはよくあることです。

でも、継続していれば必ず力となって返ってくるのでご安

日々、レッスンを行い生徒さんと向き合っていると

『あれ?いつの間に?できるようになった?』

と思う瞬間があります。

少し前までは、???だったところがフルセンテンスで言えるようになっていたり

何となくで聞こえていたことが、しっかりと言えるようになっている。

そう、みんな同じペースでは進むことはありません。

それぞれのタイミング、それぞれのスピードで成長していきます。

ついつい大人は焦って急かしてしまうことがありますね。

実は、かえってプレッシャーになっていたり、英語嫌いにしたり。

○○が出来て当たり前という感覚を大人が持ってしまわないようにしていきましょう。

子供が英語を習得していく過程で、スローペースになることはよくあることです。

でも、継続していれば必ず戻ってくるのでご安心を。

英語を好きになってもらいたい、得意になってもらいたいと思うのであれば、

押しつけず、焦らず、様子を見ながら進めていくことが何よりも大切です。

ご参考になれば嬉しいです!

動画プレゼント"子どもを英語好きにする3つのひみつ"
LINE登録で動画プレゼント進呈中!

関連記事